発達障害.jp|発達障害子ども特別支援療育教育TASUCたすく|発達障害関連情報サイト
発達障害.jp
発達障害ドットジェーピー【TASUCたすく】
発達障害子ども療育支援たすく株式会社
ホーム TASUCたすくの特徴 発達障害Q&A 発達障害関連ニュース お問い合わせ
発達障害.jp TOP > 発達障害知恵モグラ
たすくの「知恵モグラ教授」が
発達障害に関する知識や情報をより幅広く、
かつシンプル&ストレートに解説!
難しい言葉の意味も理解しながら、
まさにモグラのように深堀りして参りましょう!
発達障害とは?

生まれつき脳の働き方に違いがある為に、身体や学習、言語、行動などに困難がある状態を言います。自閉スペクトラム症(ASD)、注意欠如・多動性障害(ADHD)、学習障害(LD)等に分類される、言わば「見えない障害」です。

日本では発達障害と診断された人の数は約50万人に上り、彼らの活躍機会(=仕事機会)を用意できないことによる経済損失は2兆3000億円にもなると推計されています。

しかし、発達障害がある人は、特定の分野や業務で高い能力や独創性を発揮する場合があります。その為、欧米では「ニューロダイバーシティ」という考え方が広まっており、発達障害人材の多様性や個性を尊重し、企業の競争力向上やイノベーション創出に貢献させようという動きがあります。

日本でも、民間企業の障害者雇用が拡大する中で、精神・発達障害者の雇用数が急増しており4、「ニューロダイバーシティ」への関心も高まっています。デジタル社会では、AIやIoT等の技術革新に対応する為には、多様な視点や思考法が必要です。その意味で、発達障害人材は企業のプロフィットセンターとして期待されています。

ただし、発達障害人材を活かす為には、働き方や評価制度等の見直しだけでなく、「ニューロダイバーシティ」を理解し受け入れる社会的風土づくりも重要です。今後は、「ニューロダイバーシティ」を推進する企業や団体が増えることで、発達障害ビジネスの未来がより明るくなることを期待したいと思います。
ニューロダイバシティ…脳や神経の働き方に違いがある人々の多様性を尊重し、社会に活かそうという考え方。ニューロダイバシティは、自閉スペクトラム症やADHD、学習障害等の発達障害を、欠陥や障害ではなく、人間のゲノムの自然で正常な変異として捉えます。ニューロダイバシティは、個人や社会にとって豊かさや創造性をもたらす可能性があります。
IoT…Internet of Thingsの略。あらゆるモノをインターネット(あるいはネットワーク)に接続する技術。
プロフィットセンター…企業の中で利益を生む部門のこと。利益をいかに発生させるか、というところに責任が発生します。プロフィットセンターでは、収益と費用の両方が集計されるというのが特徴です。プロフィットセンターの目標は、利益(収益-費用)を最大化すること。企業の中では、事業活動を行う部門=稼ぎのある部門が、プロフィットセンターと言われます。
発達障害の原因は?

まだ明確には分かっていませんが、生まれつきの脳の機能障害が関係していると考えられています。また、遺伝や胎児期の感染症、農薬への暴露なども影響する可能性があるとされます。つまり、親の育て方や愛情不足等の、子供が受ける心の問題から発達障害に至ることは無い、と医学的にも明確に否定されています。
発達障害は治りますか?

発達障害は、脳神経の生物的な問題な為、残念ながら、根本的に治ることはないとされています。しかしながら、治療や療育、支援を受けることで、症状を改善させたり、生き辛さを軽減することは可能です。
療育とは?

障害のあるお子さまやその可能性のあるお子さまに対し、個々の発達の状態や障害特性に応じて、今の困り事の解決と、将来の自立と社会参加を目指し支援をすることです。療育は、発達障害や知的障害、身体障害、言語障害、情緒障害等、様々な障害を持つお子さまに対して行われます。療育は、お子さまの発達段階に合わせた支援を行い、お子さまが自分で考え、行動し、学び、生活する力を育てることを目的としています。
発達障害の起源

発達障害という概念は、時代や地域、学問や政策によって変化してきたものです。発達障害という用語は、1963年にアメリカで法律用語として作られ、1970年代に日本に入ってきたとされます。発達障害は、知的障害や自閉症などを含む広い分類であり、その原因は先天的な脳機能の偏りであることが多いです。発達障害の診断や分類は、WHOのICDや米国精神医学会のDSMなどの国際的な基準に基づいていますが、それらも改訂されてきました。発達障害の理解や支援は、社会の人権意識や福祉政策にも影響されています。発達障害は、単一の学問分野の研究調査や実践活動だけでは十分な理解と対処をすることが難しい学際的で多分野にまたがる障害です。
WHO…世界保健機関(World Health Organization:WHO)は1948年4月7日に、すべての人々の健康を増進し保護するため互いに他の国々と協力する目的で設立されました。WHO憲章において、健康の定義として、病気の有無ではなく、肉体的、精神的、社会的に満たされた状態にあることを掲げ、 人種、宗教、政治信条や経済的・社会的条件によって差別されることなく、最高水準の健康に恵まれることが基本的人権であると謳いました。WHO本部があるのはスイスのジュネーブで、194の国と地域が加盟しています。世界各地に6つの地域事務局と約150か所のWHO事務所があり、職員数は7,000人を超えています。WHOの仕事としては、新型コロナウイルスなどの感染症対策だけでなく、高血圧、肥満、がんなど多くの疾患に関する国際的なガイドラインなどを策定しています。「持続可能な開発目標(SDGs)」においては、だれもが必要な時に適切な医療を受けられるような仕組みづくりとしてユニバーサル・ヘルス・カバレージ(UHC)を提唱しています。尚、WHO憲章がはじめて設定された4月7日を記念して、世界中で「世界保健デー」としてさまざまな健康のためのイベントが行われています。
ICD…世界保健機関(WHO)が定めた、国際疾病分類Internet of Thingsの略。2023年現在、ICD-11(国際疾病分類第11版)が最新。
DSM…精神障害の診断と統計マニュアル(Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders)。アメリカ精神医学会の定めた、精神科医が患者の精神医学的問題を診断する際の診断基準と、その他の医学的な疾患や物質関連障害との鑑別の注釈を記したもの。
場面緘黙症(ばめんかんもくしょう)

場面緘黙症とは、言葉を話す能力は備わっているにもかかわらず、学校や職場など特定の場所・状況において話すことができなくなる状態を指します。通常は5歳までに発症し、幼児期から小学校低学年で気づかれることが多く、「場面緘黙」と呼ばれることもあります。また、時点有病率は0.03%~1%とされます。 場面緘黙症は、情緒障害*のひとつに含まれていますが、障害として認識されにくい面もあります。そのため、人見知りや恥ずかしがり屋と間違われたり、周囲の方から心ない言葉をかけられたりして傷つくこともあります。場面緘黙症は、さまざまな因子が複合的に関与しあうことで発症すると考えられています。 具体的には、不安になりやすいなどの元来の気質に加えて、社会的・文化的・心理的な要因が発症に関与していると考えられています。また、不安に対処することに慣れていないことも症状を誘発する原因となります。 ただし、場面緘黙症は過保護、過干渉な養育と関連する可能性や、社会不安障害(いわゆる対人恐怖)と遺伝的に類似しているという点が指摘されています。
統合失調症

統合失調症は、幻覚や妄想といった精神病症状や意欲が低下し、感情が出にくくなるなどの機能低下、認知機能の低下などを主症状とする精神疾患です。日本の統合失調症の患者数はおよそ80万人程度といわれており、世界各国の報告によると100人に1人弱がかかるという比較的頻度の高い病気であると考えられています。多くは10歳代後半から30歳代頃に発症するといわれています。統合失調症の原因は明らかになっていません。脳に情報を伝える機能の変化や遺伝、環境などが複雑に関係しているといわれています。あくまで仮設ですが、もともと統合失調症になりやすい要因を持った人に進学や就職、結婚など環境の変化や人間関係の大きなストレスや緊張が発症のきっかけになるのではないかと考えられています。治療は、薬物療法やリハビリテーションなどの心理社会療法が行われます。
双極性障害

双極性障害は、躁そう状態または軽躁状態とうつ状態とを反復する精神疾患です。“躁うつ病”と呼称される場合もありますが、うつ病とは別の病気です。激しい躁状態を伴う場合を“双極I型障害”、生活に著しい支障がない程度の軽躁状態(軽度の躁状態)を伴う場合を“双極II型障害”といいます。躁状態あるいは軽躁状態のときは自身が病気であることに気付けない場合もあり、うつ状態だけが注目されがちであるため、双極性障害でありながらうつ病と診断されてしまう人も少なくありません。躁状態による問題行動や、うつ状態による抑うつ気分・何をしても楽しいと思えない状態により社会生活に支障が生じることもあるほか、自殺率が高いことも知られています。主に20歳代で発症することが多く、有病率は1%程度で頻度に性差はないといわれています。
境界性パーソナリティ障害

境界性パーソナリティ障害とは、感情や行動が不安定で対人関係が困難になる精神疾患の一種です。特徴的な考えや感情を持ち、認知や行動の偏りが大きいために対人関係を円滑に築くことが困難となり、時に自殺未遂や薬物の乱用などの衝動的な行為をしてしまう病気です。自分が見捨てられることを強く恐れ、他者に執着したり攻撃したりすることがあります。又、自己破壊的な行動や自傷行為を繰り返すことも特徴です。この障害は、小児期の虐待や過干渉などの環境的要因や、遺伝的な傾向や神経系の機能低下などの身体的要因が関係していると考えられています。境界性パーソナリティ障害の診断は、詳細な問診や心理テストなどによって行われます。治療は精神療法が主体で、薬物療法は補助的に用いられます。この障害は治療が難しい場合もありますが、中年以降に自然と症状が改善していくことも多いです。
ディスレクシア

知的能力および一般的な理解能力などに特に異常がないにもかかわらず、文字の読み書きに著しい困難を抱える障害であり、学習障害の要因となることがある。
発達性協調運動障害(DCD)

麻痺などの運動障害がないにも関わらず、「ボールを蹴る」「字を書く」などの協調運動に困難さが見られます。乳幼児期の運動面の発達においても定型発達のお子さんに比べて遅れがあったり、はいはいをあまりしない、転んだ時に手が出ないなどの特徴が見られたりします。学童期には、「運動が苦手な子」「不器用な子」として見られやすいです。
トゥレット症

トゥレット症とは、自分の意志とは関係なく突然現れる運動や音声の症状が1年以上続く神経精神疾患です。原因は遺伝的要因と環境的要因の両方が関係していると考えられています。治療法は確立されておらず、心理教育や薬物療法、行動療法などが行われることがあります。
チック症

トチック症とは、本人の意思に関係なく、急に、瞬き(まばたき)や肩をすくめる、顔をしかめる、咳払いや奇声を上げるなどの動作を繰り返してしまう疾患です。チックは、運動性チックと音声性チックに分けられます。チック症には、以下の3つの主要な病型があります。

・一過性チック症:チックが4週間以上12カ月未満持続する場合
・持続性(慢性)運動または音声チック症:運動チックまたは音声チックの一方だけが1年以上みられる場合
・トゥレット症候群:運動チックと音声チックの両方が1年以上みられる場合

チック症の原因は詳しくわかっていませんが、遺伝的要因と環境的要因の両方が関係していると考えられています。チック症の診断は、症状とその持続時間に基づいて下されます。治療法は確立されておらず、心理教育や薬物療法、行動療法などが行われることがあります。
APD(聴覚情報処理障害)

APD(聴覚情報処理障害)は、聞こえているのに聞き取れない状態のことを指します
。つまり、聴覚検査では異常と言われたことが無いのに音声の聞き取りが困難である状態です。実はこのAPDは、発達に特性のある人にしばしばみられます。また、病気や障害ではなく症状と言われることも多いです。海外ではLiD(Listening difficulties)と言われており、日本でも聞き取り困難症/聴覚情報処理障害として(LiD/APD)と称されています。APDとLiDは、異なる名称ですが症状や意味は同じと考えて良いでしょう。難聴は音そのものが聞こえにくい状態のことをいいます。つまり、音が耳に入ってから脳に伝わるまでのいずれかの段階で障害が起きることにより、聞こえないまたは聞き取りにくくなることです。聴覚情報処理障害は、音は聞こえているのに言葉が聞き取れない状態です。つまり、音が耳に入ってから脳に伝わるまでの段階は正常に伝達されているにもかかわらず、脳に伝わった情報を処理して”内容を理解する”ことが障害されています。
カサンドラ症候群

カサンドラ症候群とは、パートナーや家族など身近な人に自閉スペクトラム症(ASD)があり、コミュニケーションがうまくいかず、またその困難さが周囲に理解されないことによって、身体や精神面に不調が現れている状態のことです。カサンドラ症候群は医学的な診断名ではなく、自閉スペクトラム症のある方との関係性から不調が生じている状態で、その原因やきっかけは一つだけではありません。カサンドラ症候群の名称の由来は、ギリシア神話に登場するトロイの王女「カサンドラ」で、予言の能力がありましたが、神により「予言をだれからも信じてもらえない」という呪いにかけられてしまったという物語からきています。
世界自閉症啓発デー

4月2日は、国連が定めた「世界自閉症啓発デー」。毎年4月2日~8日までの1週間を「発達障害啓発週間」とし、自閉症をはじめとする発達障害についての正しい理解が進むよう、世界自閉症啓発デーに合わせて、日本各地で自閉症等の発達障害について啓発する活動が行われています。たすくも、2023年4月2日『ブルーウォーキング』というネーミングをつけ、全国各地のたすくの教室をご利用頂いていらっしゃるお子さん親御さんたち総勢4,5百名の皆さんと共に“自由×移動”をテーマに、数キロの行程を元気に歩く活動を開催しました!
発達障害.jp TOP > 発達障害知恵モグラ

発達障害.jpは、発達障害療育特別支援教室を国内外に展開するTASUC(たすく)が運営する、お子さんの発達が気になる保護者さん向けの発達障害関連情報ポータルサイトです。ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如・多動症)、LD(学習障害/限局性学習症)等の発達障害(神経発達症)に関する情報、知的障害(知的発達症)、ダウン症に関する情報、子育てのお困り事を解決する為にヒントとなるであろう情報を発信しております。