発達障害.jp|発達障害子ども特別支援療育教育TASUCたすく|発達障害関連情報サイト
発達障害.jp
発達障害ドットジェーピー【TASUCたすく】
発達障害子ども療育支援たすく株式会社
ホーム TASUCたすくの特徴 発達障害Q&A お問い合わせ
発達障害.jp TOP > 発達障害関連ニュース
2023/09/30
療育(発達支援)って無償化の対象になるの? 未就学児の療育について解説【発達障害記事CHECK】

子どもの発達が、年齢に応じたいわゆる“発育の目安”から遅れると、心配になってしまう親御さんは多いでしょう。そんな時に見聞きする言葉に「発達障害」と「療育」があります。発達障害がどのような障害で、療育(発達支援)とはどのような内容なのかを確認するとともに、療育が無償になる要件について確認しましょう。
→続きはこちら
2023/09/27
発達障害の息子に最適な習い事は? 「数撃ちゃ当たる」で何でも試して、わかったこと【発達障害記事CHECK】

元テレビ東京アナウンサーで現在はフリーの赤平大(あかひらまさる)さんが、発達障害とギフテッド(高IQ)を併せ持つ息子さんの子育て経験や、それを通して見えてきた発達障害支援を巡る日本の課題をつづります。
→続きはこちら
2023/09/26
乳幼児健診、望ましい回数は?小児科医会は12回を推奨も全国平均は6.7回【発達障害記事CHECK】

生まれてから小学校入学まで自治体が行う「乳幼児健診」 子供の健康状態の確認や虐待の早期発見など重要な役割を担っていますが、自治体によって回数にはばらつきがあります。日本小児科医会が「12回」の実施を推奨する中、1人あたりの健診の回数は全国平均で6.7回。3歳までで終了する自治体が多いのが現状です。
→続きはこちら
2023/09/22
いじめ、事故、停学・退学処分、体罰…学校トラブルの弁護士への相談が増加 複雑な事情が絡む学校現場での「落としどころ」【発達障害記事CHECK】

教員たちが労働過多で余裕がないなか、学校で起きた問題を、弁護士が解決に乗り出す事例が増えている。教育委員会や教員が校内で起きた問題を弁護士に相談する「スクールロイヤー」制度は、多くの自治体で導入されるようになった。
→続きはこちら
2023/09/21
5歳までの十分な睡眠が、脳の発達には不可欠!よかれと思ってやっているその行動が、実は子どもの睡眠を妨げる【発達障害記事CHECK】

子どもが夜なかなか寝つかなかったり、夜中に頻繁に目を覚ましたりする場合は、生活習慣やママ・パパのかかわり方を見直すことがポイントです。子どもの睡眠に詳しい、大阪大学大学院連合小児発達学研究科准教授 毛利育子先生に、子どもがよく眠るために必要なことを聞きました。
→続きはこちら
2023/09/17
少年院の発達障害支援を強化 法務省、処遇指針改定へ【発達障害記事CHECK】

法務省は17日までに、発達障害がある少年院の在院生の支援を強化するため、2016年に策定した職員向けの処遇ガイドライン(指針)を来年度にも改定する方針を固めた。発達障害や虐待などの影響で成長に課題があるものの、適切なサポートがなく、非行に及んだ少年は少なくない。新たな指針では、個々の特性に応じた指導をより充実させて成長を促し、退院後、円滑に社会生活になじめるようにする。
→続きはこちら
2023/09/15
小脳が発達する年長児は、運動能力も伸びるとき。気づかれにくい発達障害のDCDを早期発見し、できることは?【発達障害記事CHECK】

極端な不器用さのために日常生活に困難を抱える協調性発達運動症(以下DCD)は、発達障害の一つです。青森県弘前市では発達について支援が必要な子どもを早期に支援につなげるため、2014年から5歳児の発達健診を行っていますが、その健診のデータから5歳児の5%にDCDがあることがわかっているそうです。弘前市の健診にも長くかかわる弘前大学大学院教授の斉藤まなぶ先生に、DCDの特徴やサポートについて聞きました。
→続きはこちら
2023/09/13
子ども時代を生き抜いた虐待サバイバー「大人になっても地獄」、国から見捨てられた"棄民状態"変えるには【発達障害記事CHECK】

連日のように報じられる子どもの虐待死事件。その陰には、ふだん光の当たらない人々がいる。虐待環境で命は失わなかったものの、何とか生き延びて大人になった「虐待サバイバー」たちだ。
→続きはこちら
2023/09/11
「どうしてもやめられない」強迫症の症状とは? 自分の容姿を気にしすぎる「醜形恐怖症」や「抜毛症」も!【発達障害記事CHECK】

【手洗い、確認…、一度始めると止まらない! 】100人のうち1~2人は、生涯のどこかで強迫症とされるような症状に悩まされるといわれます。いやな考えが浮かんで消えない、何度も同じことをせずにはいられないといった自分でコントロールできない症状に苦しみ、日々の生活にも影響しているようなら、そこから抜け出す手立てが必要です。
→続きはこちら
2023/09/10
大人になるまで気づかない“見えない障害” 「生きづらさは発達障害の特性」【発達障害記事CHECK】

小中学生の15人に1人が抱えているといわれる『発達障害』。コミュニケーションが苦手だったり、こだわりが強いなどの特性がみられ、子どもの頃からそうした特性が現れる人もいます。しかし、最近では大人になってから診断を受け、初めて気づくケースが増えているといいます。当事者たちを取材しました。
→続きはこちら
2023/09/9
聴力は問題ないのに会話の内容がわからない…それは「APD」の可能性【発達障害記事CHECK】

聞こえているのに聞き取れない──。近年、注目されているのが「聴覚情報処理障害/聞き取り困難症(APD/LiD)」だ。聴力検査では異常はないのに聞き取りにくさを感じ、日常生活に支障をきたす。APDの研究に力を入れ「マンガでわかるAPD 聴覚情報処理障害」の著者でもある大阪公立大学大学院医学研究科耳鼻咽喉病態学の阪本浩一氏に詳しく聞いた。
→続きはこちら
2023/09/9
聴力は問題ないのに会話の内容がわからない…それは「APD」の可能性【発達障害記事CHECK】

聞こえているのに聞き取れない──。近年、注目されているのが「聴覚情報処理障害/聞き取り困難症(APD/LiD)」だ。聴力検査では異常はないのに聞き取りにくさを感じ、日常生活に支障をきたす。APDの研究に力を入れ「マンガでわかるAPD 聴覚情報処理障害」の著者でもある大阪公立大学大学院医学研究科耳鼻咽喉病態学の阪本浩一氏に詳しく聞いた。
→続きはこちら
2023/09/8
親が今でも後悔する「当時やっとけばよかったこと」【発達障害記事CHECK】

2023年7月9日、小嶋悠紀先生との対談に呼んでいただきました! 小嶋先生は元小学校教諭で、現在は発達支援コンサルタントとして活躍している、特別支援教育のエキスパートです。ついに累計5万部を超えた『発達障害・グレーゾーンの子がグーンと伸びた 声かけ・接し方大全』でイラストとマンガを担当したご縁で、私こと漫画家の「かなしろにゃんこ。」が登壇することになりました。
→続きはこちら
2023/09/6
半分は国に把握されていない“軽度知的障害者”の人口と時々みられる特徴「忘れ物が多い」「キレやすい」「手先が不器用」…【発達障害記事CHECK】

知的障害のある人は、厚生労働省が把握する人数より倍以上も多いと推計される。それは境界知能や軽度知的障害だと、学校の先生や親でも気づかないケースが多々あるからだ。なぜそのような事態が起きるのか。
→続きはこちら
2023/09/5
「片づけられず部屋中が段ボールで埋まったことも」娘の発達障害を調べると、自身にも思いあたることばかり、感じていた生きづらさ【発達障害記事CHECK】

最近大人の発達障害についても話題になっていますが、ライターの綾瀬ゆうこさん(40歳)は、10歳と8歳の女の子を育てる発達障害当事者ママです。10歳の長女にはASDとADHDの特性もあります。綾瀬さん自身は小さいときから生きづらさを感じてきたそうですが、その原因が発達障害にあることがはっきりしたのは2022年のことでした。
→続きはこちら
2023/09/4
小学校の先生が解説する、発達障害の子どもの「モチベーション」が上がらないときの対応法【発達障害記事CHECK】

「勉強ダルイ」「やる気がわかない」…こんなことを言って、鉛筆すら手にとろうとしない子が、あなたのまわりにもいるかもしれない。ときどきなら「仕方ない」が、頻繁になっては困りものだ。どうすれば子どもを叱りつけず、勉強へと向かわせることができるだろう。元小学校教諭で『発達障害・グレーゾーンの子がグーンと伸びた 声かけ・接し方大全』の著者でもある、小島悠紀先生のアドバイスを聞いてみよう。
→続きはこちら
2023/09/1
発達障害や医療的ケア児など障害を抱える子どもの避難場所確保を「通い慣れた特別支援学校を避難所に」要望書提出【発達障害記事CHECK】

災害の時に障害のある子ども達が避難所で安心して過ごすために、特別支援学校を、さらに、避難所として利用できるよう、医療的ケア児の家族らが文科省などに要望しました。
→続きはこちら
2023/09/1
激しい荒れと異なる「令和の学級崩壊」の質的変化 特別な支援を必要とする子の増加との関係とは【発達障害記事CHECK】

学級崩壊と聞くと、教員に対して暴言を吐く、暴力を振るう、物が壊れる……といった状況を思い浮かべる人は今でも少なくないだろう。だが、こうした「激しい荒れ」は減ってきていて、学級崩壊の質や過程が変化してきているという。<→続きはこちら
2023/08/31
なぜ「発達障害もどき」は増えている? その背景と改善法を臨床経験35年以上の小児科医が解説【発達障害記事CHECK】

近年、発達障害と呼ばれる子どもが劇的に増えているといいます。文部科学省のある調査によると、2006年の時点では全国で7000人足らずだった発達障害児の数が、2020年には9万人を超えたそうです。<→続きはこちら
2023/08/25
アスペルガー47歳男性が苦労した社会との“同化” 発達障害から見れば定型発達こそ“変わった人”【発達障害記事CHECK】

現代の日本は、非正規雇用の拡大により、所得格差が急速に広がっている。そこにあるのは、いったん貧困のワナに陥ると抜け出すことが困難な「貧困強制社会」である。本連載では「ボクらの貧困」、つまり男性の貧困の個別ケースにフォーカスしてリポートしていく。<→続きはこちら
2023/08/24
「むちゃ食い障害」の3割にADHD、「非常に多くの重なり」と専門医、有効な治療法は【発達障害記事CHECK】

抑えられずに繰り返す「過食性障害」、衝動性や脳の報酬系などに関係か?<→続きはこちら
2023/08/23
双子のひとりが発達障害 体調を崩し退職したシングルマザー…仕事と育児「無理なく両立したい」けど【発達障害記事CHECK】

障害があったり、医療的ケアが必要だったりする子どもを育てながら働くことには、さまざまな問題が伴います。特にひとり親世帯では、日常的にケアや見守りが必要な子の育児と仕事をひとりで担って限界を超えてしまうことも。双子のひとりが発達障害と診断され、自身も心身の調子を崩して退職に至ったというシングルマザーは「育児と無理なく両立できる仕事に就きたい」と願っていますが、具体的にどのような職がいいのかは見えていません。<→続きはこちら
2023/08/22
子どもの学力に親の収入や社会階層がもたらす影響…多動・不注意傾向の子供に親が厳しくあたると「問題行動を引き起こしやすくなる」【発達障害記事CHECK】

子育ての仕方、家庭教育のあり方は子どもの成長に大きな影響を与えるが、そこに大きく関わるもう一つの要因には「遺伝」という要素があった。子どもが内側に秘める遺伝の影響をどう考えればいいのか。 <→続きはこちら
2023/08/19
発達障害の子の入園を拒否された…許される? 知っておきたい「子育てと法律」【発達障害記事CHECK】

公園、幼稚園、保育園、お友達のお家など、交友関係と活動範囲がぐんと広がり、子どもの成長を感じる時期。お友達との遊びや、親以外の大人との関わりを通して学ぶことがたくさんあるでしょう。
同時に、親の目が届かなくなってしまう場面や、ヒヤリとするシーンに出くわすことなど、トラブルも増えてきます。想定外の事態が起きてしまったり、親の手に負えない状況になってしまったり、思わず感情的な対立になってしまったりしたとき、法や、国が公表しているガイドラインなどを知っておくと、冷静に対処できるかもしれません。→続きはこちら
2023/08/18
「発達障害児治療」のずさんすぎる実態。グレーゾーンの子供を5分で診断&認定して薬漬けにするケースも!?【発達障害記事CHECK】

発達障害児は13年で10倍になったとの統計もあり、年々増加している。だが、その裏で、ほとんど報じられていない闇がある。それが、発達障害児に対する不適切な医療行為だ。なぜ小児科医はそんなことを? 背景を追うと、さまざまな利害が絡み合う複雑な事情が見えてきて――。<→続きはこちら
2023/08/17
学校で長時間暴れた息子 「1週間休ませたら?」校長の言葉に母親は…発達障害の子を育て働く【発達障害記事CHECK】

発達障害の一つ、自閉スペクトラム症(ASD)と診断された長男は、キレやすくコミュニケーションが苦手。正社員として働く母親は何度も学校から呼び出され、そのたびに会社から1時間かけて迎えに行きました。仕事を辞めることも考えたという女性ですが、いまも働きながらやりくりをしています。女性に働く理由や、必要な支援について聞きました。<→続きはこちら
2023/08/15
肉体関係の強要、パワハラ…職場いじめの対象へと発展しかねない、大人の発達障害にみられる6つの特徴【発達障害記事CHECK】

企業内で行われる「職場いじめ」の標的となりやすいタイプの一つに発達障害の人々がいる。資本主義下では、企業は増益増収という目的を掲げ、社員は業績を競うように働くことが一般的だ。だが、発達障害の人々は、その特性ゆえに企業の行動原理に従うことができず、「足を引っ張る」「チームの輪を乱す」とされ、いじめの対象とされることがあるのだ。<→続きはこちら
2023/08/03
電車で声を上げる発達障害の息子のために母が作った絵本に賛辞「ぜひ商品化を!」【発達障害記事CHECK】

デザイナー兼イラストレーターのまるさんが、電車で子どもが声を上げないようにつくった一冊の小さな絵本。Twitterに投稿したところ話題になっています。 <→続きはこちら
2023/08/01
信号待ちで出会った子どもと目線を交わすだけでもいい。子どもの心の孤立を防ぐ「地域のあり方」【発達障害記事CHECK】

10代の死因の中で1位が「自殺」――。いじめや虐待などが度々話題になりますが、信頼できる大人、相談できる人がいない、誰にも頼れないという状態で、問題を一人で抱え込まざるを得ない現状があるといいます。子どもの心の孤立の解消に取り組む認定NPO法人PIECES(ピーシーズ)代表で、児童精神科医の小澤いぶきさんは、子どもの孤独・孤立を解消するために、市民向けオンラインプログラム「Citizenship for Children」を開催しています。今回は小澤さんに子どもの孤独・孤立を解消していくために必要なことについてお聞きしました。 →続きはこちら
2023/07/30
不登校とも関連、発達障害の子のカモフラージュ 早期から過剰適応、9歳ごろまでの対応が大事【発達障害記事CHECK】

カモフラージュという言葉には「周囲に溶け込んで敵の目から逃れる」といった意味があるが、「発達障害のある人のカモフラージュ」をご存じだろうか。とくに女の子・女性に多いという。発達障害のある女の子や女性の支援に長年携わっている、山口大学教育学部附属教育実践総合センター教授の木谷秀勝氏に、その実態や学齢期の困難、背景にある課題などについて解説してもらった。<→続きはこちら
2023/07/29
自転車に"乗れない"原因は「姿勢」だった!練習時に親がチェックすべきポイントとは?【発達障害記事CHECK】

お子さんの自転車の練習、皆さんは何歳から始めていますか? 親が練習させるのって意外と難しいもの。さらに、いざ一人で乗れるようになっても、どこかまで安全にこいでいくというのはまたその上の段階の話。どうしようと悩んでいるうちに、周りの子が乗れるようになっていてまた焦る……。<→続きはこちら
2023/07/28
ゴミ屋敷の背景に潜む発達障害と「ゴミ屋敷チルドレン」が抱える苦難。「私はお母さんみたいになりたくない。だから絶対に彼氏をつくったり、結婚はしない」【発達障害記事CHECK】

数年前までテレビのニュースでは、「ゴミ屋敷とそれに困る近隣住民」の特集が面白おかしく取り上げられてていたが、最近はとんと見なくなった。その理由が「発達障害」にあることを知っているだろうか。 <→続きはこちら
2023/07/26
【発達障害を応援する道具】特別支援学校の先生が開発!緊張や不安の強い子の気持ちをほぐし、引き出すコミュニケーションゲームの魅力【発達障害記事CHECK】

子どもたちにどのようは変化があらわれているのでしょうか。家庭で楽しむ場合はどのようにしたらよいのでしょうか。コミュニケーションゲームの開発者である佐藤義竹先生にお聞きしました。 <→続きはこちら
2023/07/26
「飲み会のひと言が原因で解雇に」発達障害の人に立ちはだかる生きづらさの壁【発達障害記事CHECK】

「飲み会で解雇」。まさかの事態が発達障害者には起こってしまう恐怖感があるそうです。自身も40歳を目前に発達障害と診断された伊藤克之弁護士が、その実態を明かします。<→続きはこちら
2023/07/24
「あれは私たちの挫折」…“ギフテッドクラス”を作った学校が経験した、特別な子どもたちを教育することの弊害とは? 選抜することが「差別」につながりかねない事実【発達障害記事CHECK】

“ギフテッド”という言葉が浸透し、国も才能教育に関する議論を始める中、困難を抱えた子どもたちの受け皿となっているNPO法人「翔和学園」。学園長が「あれは挫折でした」と語る〈ギフテッドクラス〉開設で生じた弊害とは。学園が目指す教育のあり方、民間支援の実情を、人気連載を書籍化した『ギフテッドの光と影 知能が高すぎて生きづらい人たち』より、一部抜粋、再構成してお届けする。 <→続きはこちら
2023/07/19
発達障害があっても、美しい数式が…人生に〝大丈夫〟って言える「数式音Tシャツ」回り始めた三つの歯車【発達障害記事CHECK】

「数式音Tシャツ」という、ちょっと聞き慣れない商品を扱っている通販サイトがあります。手書き数式、背面のQRコードにアクセスすると音楽が流れます。この不思議なアイテムは、3人の偶然の出会いから生まれました。3歳で逝った娘、発達障害、いじめ……。生きづらさを抱える人へ「いやいや、大丈夫」と伝える「数式音Tシャツ」ができるまでを追いました。<→続きはこちら
2023/07/17
第3次中学受験ブームの中、エスカレートする教育が虐待へとつながる社会背景と教育虐待をする親に見られる「ASD+高学歴」【発達障害記事CHECK】

現在、首都圏を中心に「第三次中学受験ブーム」が活気を帯びている。東京23区の公立小学校では、クラスの生徒の半数以上がお受験をすることは珍くない。加熱するお受験ブームの中で教育虐待が起きるケースも少なくない。<→続きはこちら
2023/07/13
60歳手前で「発達障害」と気づいた人の処世術【発達障害記事CHECK】

発達障害の人たちが職場に加わったとき、あなたはうまく対応していくことができるだろうか?
2018年4月から障害者雇用に関しての法律が改正され、その中の1つとして、「精神障害者の雇用義務化」が始まった。→続きはこちら
2023/07/09
子どもの発達障害「大半は発達の凸凹」にすぎぬ訳 診断名にとらわれず困りごとに注目して対応を【発達障害記事CHECK】

文部科学省が2022年に行った「通常の学級に在籍する特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する調査結果」によると、「知的な発達に遅れはないものの学習面や行動面で著しい困難を示す、発達障害の可能性がある」と思われる児童生徒の数は8.8%。10年前の6.5%から増加している。その背景や教育現場の現状、今後の課題などについて発達障害をメインに臨床・研究を行う精神科医の杉山登志郎氏に話を聞いた。<→続きはこちら
2023/07/07
発達障害の子に遅刻が増えるのなぜ?「早く寝ればいい」では解決しない睡眠の問題【発達障害記事CHECK】

まだ幼いのに夜更かしをして、朝はなかなか起きない...。一見怠惰なだけのように思いがちな子どもの生活習慣も、実は発達障害が原因となっているかもしれません。発達障害の子によくみられる「睡眠の問題」について、精神科医の岩瀬利郎さんが解説します。<→続きはこちら
2023/07/06
発達障害の子の学び 「通級など難しく、引っ越し」の声も【発達障害記事CHECK】

発達障害のある子どもなどが学ぶ場の1つ「通級指導」。いわゆる「通級」。
先月、この「通級」を利用したかったものの、教員不足などを背景に、申し込みを見送らざるを得なかった親子を紹介したところ、複数の意見が寄せられました。<→続きはこちら
2023/07/03
突然キレる、笑う...発達障害の子の複雑な感情の裏側で起こっていること【発達障害記事CHECK】

衝動的にキレる、笑う...。発達障害の一種・ADHDの子どもの中には感情のコントロールが上手くできないことも。気分が態度にすぐ出てしまう原因、 そして親がとるべき対応について、精神科医である岩瀬利郎さんが解説します。<→続きはこちら
2023/06/22
奇声や癇癪が激しい息子の発達障害を疑うも、周囲からは「大丈夫」の声。不安と葛藤を描いた漫画に共感の声が殺到【発達障害記事CHECK】

もしかすると自分の息子は発達障害なのでは?周囲からは「大丈夫ですよ」と声を掛けられるが、不安は募り、育児と仕事に悩む日々。 <→続きはこちら
2023/06/18
「発達障害もどき」が増えている原因に子どもの睡眠不足が関係?小児科医が解説【良い睡眠のとり方】【発達障害記事CHECK】

『「発達障害」と間違われる子どもたち』(青春出版社)の著者であり、子育て支援事業「子育て科学アクシス」の代表である小児科医の成田奈緒子さんに公認心理師がインタビュー。近年の子どもたちの状況や変化、あらゆる心身不調の原因となる「睡眠」の質の高め方、子育て中のストレス解消法についてお伺いしました。<→続きはこちら
2023/06/14
子どもがお風呂を嫌がる原因は「床」? 発達障害の子の感覚過敏への対処法【発達障害記事CHECK】

ABA(応用行動分析学)とは、行動の原因を「個人の心の中」ではなく、「個人と環境との関わり」から分析し解決していく心理学です。この考えを取り入れることで、お子さんのよい行動を引き出し、増やす、よい循環が自然と生まれます。<→続きはこちら
2023/06/09
「子どもと目が合わない」が気になったら…発達障害の子を伸ばす「共同注意」【発達障害記事CHECK】

ABA(応用行動分析学)とは、行動の原因を「個人の心の中」ではなく、「個人と環境との関わり」から分析し解決していく心理学です。この考えを取り入れることで、お子さんのよい行動を引き出し、増やす、よい循環が自然と生まれます。<→続きはこちら
2023/06/07
ダウン症の子どもにも「ランドセルを背負わせたい」。ママ友のつぶやきから生まれた「ことゆくラック」は発達障害の子も、みんなにも使いやすい工夫が満載【発達障害記事CHECK】

「ことゆくラック」には、支援学校や支援学級に通う子どもたちとママたちの声がつまっています。 毎年進化するランドセル。早くも2024年新入学の子のためのランドセルが売り出されています。持ち物が増える高学年の子のランドセルを買い替えもこの時期です。 ことゆく社の和久田麻衣さんに子どもが本当に使いやすいランドセルについてお聞きしました。 <→続きはこちら
2023/06/06
発達障害の子どもが「ゲームに負けるとキレる」2つの原因【発達障害記事CHECK】

ABA(応用行動分析学)とは、行動の原因を「個人の心の中」ではなく、「個人と環境との関わり」から分析し解決していく心理学です。この考えを取り入れることで、お子さんのよい行動を引き出し、増やす、よい循環が自然と生まれます。<→続きはこちら
2023/05/29
子のプリントを紛失、保護者会や行事を忘れる...発達障害とグレーゾーンのママが毎日の「しまった!」を減らす子育てハック【発達障害記事CHECK】

子どもたちはかわいいけれど、タスクが多すぎてうっかり忘れものが多かったり、部屋が散らかりっぱなしだったり……。そんな、あたふたする毎日をなんとか変えたいと、ライターの綾瀬ゆうこさんが上梓したのが『発達障害ママの子育てハック』です。発達障害の特性をもち、2人の子どもを育てるシングルマザーだという綾瀬さん。本書では、自身が実践して「これは効果があった!」という子育てハック85個を簡潔に楽しく教えてくれます。今回は特別に、その一部を抜粋してご紹介。ちょっとした工夫で子育ての「しまった!」を減らす工夫が満載です!<→続きはこちら
2023/05/28
“見えない障害”と生きる12歳男の子「今思うのは発達障害あっての俺だから」皆が生きやすい社会へのヒント【発達障害記事CHECK】

「見えない障害」ともいわれ、保護者や教師も気が付かないことがある発達障害。文部科学省の調査では、通常学級に通う小中学生の1割弱にその可能性があるとされている。発達障害の子供たちが生きやすい社会のヒントを探った。<→続きはこちら
2023/05/23
「発達障害」ならクビにしてもいい? 発達障害の「職場トラブル」Q&A【発達障害記事CHECK】

ゴールデンウィークが明け、春から新しい環境で働きはじめ、なかなか仕事や人間関係に慣れずに悩んでいる人も多いだろう。その中には、自身が発達障害であったり、その可能性を疑ったりして困っている人もいるのではないだろうか。<→続きはこちら
2023/05/21
就学前の子に多い「発達障害もどき」。「発達障害かもしれない」とき、親がやるべきこととは【小児科医からの提案】【発達障害記事CHECK】

近年、劇的に増えている「発達障害」の子どもたち。しかし、増えているのは「発達障害」の子ではなく、「発達障害もどき」ではないかというのは、35年にわたって子どもの脳・育ちに向き合ってきた、小児科医・成田奈緒子先生。新刊『「発達障害」と間違われる子どもたち』が話題になっている成田先生は、「発達障害もどき」から抜け出す方法があると言います。<→続きはこちら
2023/05/20
早生まれの子は「発達障害」と診断される確率が高い?「発達障害もどき」と呼ばれる子どもたちとは【発達障害記事CHECK】

近年、劇的に増えている「発達障害」の子どもたち。しかし、増えているのは「発達障害」の子ではなく、「発達障害もどき」ではないかというのは、35年にわたって子どもの脳・育ちに向き合ってきた、小児科医・成田奈緒子先生。新刊『「発達障害」と間違われる子どもたち』が話題になっている成田先生に、どのような子が「発達障害もどき」とされるのかうかがいました。<→続きはこちら
2023/05/14
マイクラ、発達障害の集団作業療法に活用 ゲーム通じ意思疎通の練習 信州大が臨床研究【発達障害記事CHECK】

子どもから大人まで夢中になるオンラインゲーム。依存性や心身に与える影響などネガティブな側面が取り上げられがちだが、他者と交流するきっかけにもなる。信州大病院(松本市)では、自閉スペクトラム症など発達障害の子どもの集団作業療法として、画面上の仮想世界で建築や街づくりを楽しむ「マインクラフト」(マイクラ)を使った臨床研究を始めた。被験者となる中高生約20人にプログラムを提供。効果を検証して学会や論文で発表する。<→続きはこちら
2023/05/9
発達障害だった長男を悲観して「この子の人生を終わらよう」と浴槽に沈めた母  精神疾患を抱え、幼児3人を〝ワンオペ育児〟【発達障害記事CHECK】

2022年12月7日の京都地方裁判所。発達障害だった3歳の長男を浴槽に沈めて殺害した罪に問われた女性(39)に、懲役4年6カ月の判決が言い渡された。殺人罪の法定刑の下限である懲役5年を下回るのは異例だ。背景には、女性が抱えた事情があった。<→続きはこちら
2023/05/8
発達障害グレー、ひきこもり、不登校、ニート、体調不良…就労に結びついた実例報告【発達障害記事CHECK】

「ダイバーシティ就労」は、働きづらさを抱えた人が、障害者手帳の有無にかかわらず、既存の障害者の就労支援事業所を利用できる新しい働き方だ。 2022年度より日本財団と千葉県・岐阜市・福岡県でモデル事業が始まっている。3月に千葉市内で3地域の報告会が開かれ、行政や福祉の分野で関心を持つ人たちが集まった。<→続きはこちら
2023/05/1
発達障害グレー、ひきこもり、非行…若者の「働きたい」を支援する仕組みは【発達障害記事CHECK】

障害者の就労や短時間勤務、仕事と子育ての両立、コロナ禍のワンオペ育児、がんや難病患者、介護、グレーゾーンやひきこもりなどの多様な生きづらさの取材をする中、障害者手帳を持たない人たちのためのダイバーシティ就労という考え方を知った。既存の障害者の就労移行支援事業および就労継続支援A型事業を活用する構想だ。3月に開かれたダイバーシティ就労の討論会を取材し、その利点と課題について、モデル事業を進める3つの自治体の担当者による提言を整理し、3回にわたって紹介する。今回は、地域の体制についてや、出口の支援について、討論から考える。<→続きはこちら
2023/04/12
発達障害グレー・ひきこもり・非行…若者の自尊心を高める就労支援【発達障害記事CHECK】

障害者の就労や短時間勤務、仕事と子育ての両立、コロナ禍のワンオペ育児、がんや難病患者、介護、グレーゾーンやひきこもりなどの多様な生きづらさの取材をする中、障害者手帳を持たない人たちのためのダイバーシティ就労という考え方を知った。3月に開かれたダイバーシティ就労の討論会を取材し、その利点と課題について、モデル事業を進める3つの自治体の担当者による提言を整理し、3回にわたって紹介する。1回目はダイバーシティ就労のメリット、デメリットを紹介した。今回は討論を通して、障害者や困難のある人が働くとはどういうことか、掘り下げて考える。<→続きはこちら
発達障害.jp TOP > 発達障害関連ニュース

発達障害.jpは、発達障害療育特別支援教室を国内外に展開するTASUC(たすく)が運営する、お子さんの発達が気になる保護者さん向けの発達障害関連情報ポータルサイトです。ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如・多動症)、LD(学習障害/限局性学習症)等の発達障害(神経発達症)に関する情報、知的障害(知的発達症)、ダウン症に関する情報、子育てのお困り事を解決する為にヒントとなるであろう情報を発信しております。